疾患
disease

逆流性食道炎

「逆流性食道炎」とは胃酸が食道へ逆流することによって、食道粘膜に炎症を起こす病気です。食習慣の欧米化に伴い、日本人の有病率は年々増加しており、今では成人の約10~20%の方が罹患していると推測されています。
主に胸やけ・酸っぱい液体がこみ上げてくる(呑酸:どんさん)・のどの違和感などが現れます。また、不快症状によって、仕事が捗らない・十分な睡眠を取れないなど、日常生活に様々な影響を及ぼす上、食道粘膜の炎症が続くことで食道がん(食道腺がん)の原因となりうる「バレット食道」に繋がる可能性もあります。
「たかが逆流性食道炎」とは思わず、早期に治療を開始することが大切な病気です。
胃の不快症状が続いている方、お気軽に当院までご相談ください。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、別名「びらん性胃食道逆流症」とも呼ばれ、「胃食道逆流症(GERD)」に含まれる病気のひとつです。

胃食道逆流症の分類

胃の中の酸(胃酸)・内容物が逆流することによって起こる病気を総称して「「胃食道逆流症」と呼びます。胃食道逆流症は、「食道粘膜のただれ(びらん)があるか、ないか」によって、次の2つに分類されます。

  • びらん性胃食道逆流症
    食道粘膜に炎症がある場合で、「逆流性食道炎」として有名です。
  • 非びらん性胃食道逆流症
    食道粘膜に炎症がない場合の胃食道逆流症です。

(図)胃食道逆流症の分類

逆流性食道炎になりやすい人

以下の項目に当てはまる数が多ければ多いほど、胃酸が逆流しやすい要因を持っていると考えられます。

  • つい食べ過ぎる、早食いする、食事時間が不規則
  • 食べてすぐ寝る習慣がある
  • 脂っこい食事・アルコール・炭酸飲料を摂取することが多い
  • 喫煙者
  • ピロリ菌を除去した経験がある
  • 慢性的な便秘がある、衣服やベルトなどでお腹をきつく締めつけることが多い
  • デスクワーク・畑仕事など長時間前かがみの姿勢を取っている
  • 妊娠中(特に妊娠後期)
  • 肥満体型
  • 強い筋肉トレーニングを行うアスリート
  • 強いストレスを感じている

逆流性食道炎の症状

胃酸の逆流は食後2~3時間以内に起こりやすいため、食後に次のような症状がみられる場合には「逆流性食道炎」を疑って、念のため医師にご相談されることをおすすめします。

  • 胸やけ(みぞおちの上が焼けるような感じ)
  • 酸っぱい感じがこみ上げてくる(呑酸)
  • 食後に胸やみぞおちが痛い
  • 胸がつかえる感じがする
  • 頻繁にげっぷが出る

そのほか、「喉の違和感(詰まる・イガイガする)」「声が枯れる」「咳が続く」など、食道炎が原因とは考えにくいような症状も現れることがあります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の根本原因は、「胃酸の逆流による食道粘膜のただれ」です。
食道には胃のような酸への防御機能はないので、逆流状態が長くなると炎症(ただれ)を起こします。なお、健常な人でも食後に多少の胃酸逆流を認めますが、わずかな時間なので問題になることはありません。
食道粘膜のただれを起こす主な要因には、次の5つがあります。

  1. 下部食道括約筋の緩み
    食道と胃の境目には、胃の内容物や胃液が逆流しないように「弁」の働きをしている「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」があります。加齢や脂肪の多い食事の摂取は、下部食道括約筋の締め付ける力を弱めて噴門部を緩ませるため、胃酸が逆流しやすくなります。

    (図)健康な胃と逆流しやすい胃

  2. 胃酸分泌の増加
    脂っぽいものをよく食べる、飲酒の機会が多い、過食気味、ストレスが多いなどの生活習慣をお持ちの方は、そうでない方と比べて胃酸を多く分泌しています。
    また、胃がんの発症要因でもある「ピロリ菌」には胃酸分泌を抑える働きがあり、除去することで胃酸分泌が盛んになります。
  3. 腹圧の上昇
    肥満・妊婦さん(特に妊娠後期)・猫背・便秘・腰が曲がっている方などは、常に内臓に圧力がかかっている状態(=腹圧が高い状態)となるため、胃酸が逆流しやすくなります。さらに腹圧が高い状態が続くと、「食道裂孔ヘルニア」を発症しやすくなります。
  4. 食道の蠕動(ぜんどう)運動の機能低下
    健康な人の食道には食べ物を食道から胃に送る働き(蠕動運動:ぜんどううんどう)が機能しているので、もし胃酸が逆流した場合には「すぐに胃に戻されるしくみ」があります。しかし、加齢・自律神経の乱れなどによって蠕動運動機能が低下すると、胃酸が逆流してもすぐに胃に戻せず、食道に胃酸が留まってしまいます。
  5. 食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア
    胃の上部が横隔膜よりも上(胸の方)に飛び出してしまっている状態です。肥満体型、妊婦さん、骨粗しょう症で背中が曲がっている、気管支喘息の方など慢性的な腹圧上昇が原因となります。また、加齢に伴い締め付け力が低下することでも、発症しやすくなります。

    (図)食道裂孔ヘルニアのイメージ

逆流性食道炎の検査・診断

「逆流による症状」と「食道炎(食道粘膜のただれ)」が確認できる場合に「逆流性食道炎」と診断します。

問診

胸やけ・呑酸などの自覚症状、生活習慣について、詳しくお伺いします。
問診の結果から「逆流性食道炎」であると診断できるケースでは他の検査を行わず、胃酸分泌を抑えるお薬で様子見をすることもあります(診断的治療*1)。
*1(参考)診断的治療:問診・臨床症状から病気を想定して治療を始め、治療効果がみられたら、その病気と診断する方法のこと。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道粘膜の炎症有無や炎症具合を確認します。逆流性食道炎を含む、胃食道逆流症の診断に胃カメラは必須ではありませんが、食道裂孔ヘルニア・消化性潰瘍・胃がんなどの他の病気ではないことを確認できるほか、炎症程度の把握は治療方針決定の判断材料のひとつとなります。そのため、できるだけ受けられることをおすすめします。

当院では経鼻内視鏡(鼻から挿入)を導入しています。口からの胃カメラとは異なり、鼻からの胃カメラは「オエッ」となる部位(喉の奥の舌の付け根)に触れないため、吐き気をほとんど感じずに検査をお受けいただけます。検査では苦痛をより少なくするため、オリンパス社製の約5mmと細いファイバーを使用しています。さらに、非常に早期の食道がん・胃がんなどを発見できる特殊な光を搭載した内視鏡システム(NBI)も導入しており、より精度の高い内視鏡検査を実施しています。なお、ご希望があれば、鎮静剤を使用しての内視鏡検査が可能です。
また、内視鏡の洗浄・消毒にはガイドライン*2で推奨されている高水準消毒薬の過酢酸(≒お酢)を使用した、本体と同じくオリンパス社製の洗浄機にて行っています。感染の心配がなく、安心して胃カメラをお受けいただくことが可能です。
*2(参考)消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティ実践ガイド

(画像)当院の内視鏡検査イメージ

そのほか、造影剤(バリウム)を飲んで胃酸の逆流を調べる「上部消化管造影検査」、逆流する酸の量を24時間測定する「24時間pHモニタリング検査」などの方法もあります。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療のポイントは、胃酸の分泌を抑えることです。「薬物療法」と「生活習慣の見直し」の2本柱で進めていきます。なお、食道炎が強かった方やお薬を止めると症状が再発する方など、症状改善後もお薬を続けるケース(維持療法)があります。

薬物療法

  • 胃酸の分泌を抑える薬
    治療の中心となるお薬で約4~8週間服用すると、食道粘膜の炎症を修復するため、不快症状が改善します。
  • 酸の中和や粘膜を保護する薬
    服用後、すみやかに効果が見られますが、有効時間は30分程度なので、胃酸分泌抑制薬の補助として、症状が現れたときに使います。

そのほか、胃酸分泌抑制薬を使用しても効果がみられない場合には、消化管運動改善薬や漢方薬などを併用することがあります。

外科的手術

薬物療法で効果が得られない、大きな食道裂孔ヘルニアがある、出血・狭窄が見られる重度の食道炎などの場合には、逆流を防ぐ手術「胃噴門形成術(いふんもんけいせいじゅつ)」を検討します。近年は腹腔鏡下手術で行えるようになり、開腹手術と比べて体の負担が少なく済むので回復が早く、高齢者でも早期退院が可能となりました。
※手術が必要な場合には、さいたま赤十字病院など基幹病院をご紹介します。

日常生活の見直し

胃酸の逆流しにくい生活習慣を目指しましょう。

  • 適度な運動と食事内容の工夫で、体重を減らして肥満を解消する
  • 食後すぐ横にならない・寝ない(寝るまでに食後2~3時間は空けましょう)
  • 規則正しい時間に食事を
  • 食べ過ぎ・飲み過ぎは控える
  • 禁煙する(タバコは消化を助ける「唾液」の分泌を抑制します)
  • ベルトをきつく締める、猫背など腹圧が上がるようなことを避ける
  • 過労・ストレスを溜めないよう、適度に発散する
  • 上半身を少し高くして、眠る

よくあるご質問

若くても逆流性食道炎になりますか?

中高年に多くみられる逆流性食道炎ですが、近年、食生活の欧米化やストレスなどによって若い人の発症が増えています。気になる症状が現れたら、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の時の食事は、どうすればよいのでしょうか?

逆流性食道炎のときは「煮る・蒸す・茹でる」の調理方法が基本です。柔らかく消化に良いもの(白身魚や鶏肉、お豆腐・高野豆腐、バナナ、牛乳など)を摂るようにすると良いでしょう。逆に脂肪の多い食事(揚げ物・ラーメンなど)・アルコール・チョコレート・コーヒー・炭酸飲料・かんきつ類などは消化に負担がかかって胃酸分泌を促進させるので、より食道粘膜への逆流が起こりやすくなります。

まとめ

逆流性食道炎で食事の度に胸やけ・呑酸が起こり食事を楽しめないということは、想像以上につらいことです。また、治療せずに放置することは、日常生活への支障を来して生活の質(QOL)の低下だけでなく、食道腺がんの要因となる病気に進行する可能性があります。適切な治療により多くケースで発症前のレベルまで回復することが期待できます。
当院では「つらくない胃カメラ」を目指し、少しでも患者さまが楽に検査を受けられるような環境を整えています。「胸やけ・呑酸、のどの違和感」などの症状が長引く場合には、お気軽に当院までご相談ください。

記事執筆者

しおや消化器内科クリニック 院長 塩屋 雄史

出身大学

獨協医科大学 卒業(平成11年)

職歴・現職

獨協医科大学病院 消化器内科入局
佐野市民病院 内科 医師
獨協医科大学 消化器内科 助手
佐野医師会病院 消化器内科 内科医長
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 医師
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 副部長
しおや消化器内科クリニック 開業(平成26年)

専門医 資格

日本内科学会認定内科医
日本肝臓学会認定肝臓専門医
日本医師会認定産業医