残念ながら、現代の医療では特効薬はないため、完治はできません。しかし、食事・運動または薬物療法で血糖値を安定化させ、健康な人と同じように元気に過ごすことは可能です。 糖尿病とうまく付き合っていきましょう。
糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモン「インスリン」が十分に働かなくなることにより、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)の高い状態が慢性的に続く病気です。厚生労働省*1によると、日本の糖尿病患者数(予備軍を含む)は約2,000万人にも上り、生活習慣や社会環境の変化に伴い、近年増加傾向です。
*1(参考)平成28年(2016年)「国民健康・栄養調査」|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html
しかしながら、症状が現れるのは進行してからで、初期の糖尿病は「無症状」なため、健康診断や人間ドックなどの指摘で初めて気づかれる方がほとんどです。
高血糖状態が続くと、血管・神経・腎臓・目などへの危険な合併症だけでなく、がんや認知症の発症リスクも高めます。さらに、QOL(生活の質)の低下を招き、寿命に影響を及ぼす恐れがあるため、糖尿病は「早期発見・早期治療」が重要な病気です。
健康診断・人間ドックで血糖異常を指摘された方、ご家族に糖尿病の方がいるなど糖尿病・血糖値に関して心配事がある方は、当院までお気軽にご相談ください。
私たちは食事を摂ることで食材に含まれる糖分を体内に取り込んでいます。消化された糖分を「ブドウ糖(糖)」と呼び、糖は様々な細胞のエネルギー源として血液によって全身に運ばれ、余れば肝臓に蓄えられます。一方でインスリンは膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモンで、主に余ったブドウ糖を肝臓に送って「グリコーゲン」という形に変えて、空腹時には肝臓からブドウ糖を供給することや肝臓の代謝と機能を維持する働きを果たしています。
食事摂取などで一時的にブドウ糖が増えても、正常であればインスリンは適切にブドウ糖を処理するため、血液中の血糖値は一定に保たれます。
日本糖尿病学会では、血糖値から「糖尿病型」「境界型」「正常型」の3つに分類しています。
血糖測定時間 | 判定区分 | |||
---|---|---|---|---|
血糖値 | 空腹時 | 負荷後2時間 | ||
125mg/dl 以上 | < または > | 200mg/dl 以上 | 糖尿病型 | |
糖尿病型/正常型に属さないもの | 境界型 | |||
110mg/dl 未満 | < および > | 140mg/dl 未満 | 正常型 |
血糖測定検査*2の結果から、いずれか1つでも当てはまった場合
*2血糖測定検査:血液検査。詳細は後述の「糖尿病の検査」項目をご参照ください。
糖尿病型と正常型のどちらにも属さない場合
空腹時血糖値:110mg/dL未満およびブドウ糖負荷2時間後血糖値:140mg/dL未満
糖尿病の初期段階では目立った自覚症状は現れませんが、体の中では少しずつ動脈硬化や腎臓の機能低下などが進行していきます。高血糖状態が続くようになると、のどが渇く・よく水を飲む(多飲)・尿の回数が増える・食べているのにやせる・体がだるい・疲れやすい・目がかすむ・陰部がかゆい・手足がしびれる・おしっこから甘いにおいがするなどの自覚症状が現れてきます。いつもと違う症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
中でも「糖尿病の三大合併症」と呼ばれる、次の3つには特に注意しましょう。
「糖尿病」は次の3つのタイプに分けられます。
当院は、日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドライン*3に準拠した検査を行っています。
必要に応じて、様々な検査を組み合わせ、糖尿病の状態・合併症の有無などを調べます。
なお、経過観察や合併症の早期発見のため、血糖測定検査・尿検査は定期的に行います。
*3(参考)糖尿病診療ガイドライン2019|日本糖尿病学会
http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/gl/GL2019-01.pdf
自覚症状の有無、体重歴(過去最大体重と20歳時の体重)、既往症、喫煙・飲酒・運動などの生活習慣、家族歴(家族に糖尿病の方はいるか?)などを詳しくお伺いします。
採血で「血糖値」ならびに「HbA1c値」を測定します。測定方法には次の3つがあります。
当院の血糖測定検査は、指先や耳たぶからの1滴の血液採取で院内検査しています。採血後1時間程度で結果が分かります。
血糖値が160~180mg/dl以上になると、尿に糖が出るようになります。さらに糖尿病の合併症として腎障害(糖尿病性腎症)が起こると、尿タンパクも出るようになります。
このほかに、両腕と両足首の4か所の血圧を同時測定し、「動脈硬化」の状態を調べる「動脈硬化検査(ABI)」、首の動脈の動脈硬化を超音波で調べる「頸動脈超音波検査」、尿検査よりも早い段階での「糖尿病腎症」の発見が可能な「尿中微量アルブミン検査」、糖尿病網膜症を調べる「眼底検査」など適宜行います。
※必要に応じて、さいたま赤十字病院など基幹病院をご紹介します。
当院では、日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドラインに基づき、診断しています。
次のいずれかのケースに当てはまる場合には「糖尿病」と診断します。
糖尿病治療の目的は、血糖値を適正な値にコントロールする「血糖コントロール」です。
治療の基本となるのが、「食事療法」「運動療法」です。特に2型糖尿病では生活習慣の改善を図りながら、必要に応じて「薬物療法」を併用して、血糖値をコントロールしていきます。一方、1型糖尿病の方は、「インスリン注射」による治療を基本とします。
肥満は、糖尿病の進行や合併症発症リスクを高める原因となります。
糖尿病の食事療法で大切なことは、「総エネルギー摂取量の適正化(適正カロリーの摂取)」です。外食時・間食時・アルコール摂取時は、ついついカロリーを摂りすぎやすいので注意が必要となります。なお、食事の仕方を工夫するだけでも血糖値は変わっていきます。
<食事療法のコツ>
食事によって取り込んだエネルギーは、運動で消費しましょう。運動を続けることによって筋肉がつくので、2型糖尿病ではインスリンの働きの活性化が期待できます。また、単に血糖値が下げるだけでなく、高血圧・脂質異常症など他の生活習慣病の改善やストレス発散にも効果的です。ただし、薬の服薬状況・合併症の有無によって運動制限が必要な場合もありますので、医師までお気軽にご相談ください。
当院は、パーソナルジムASUOTREと提携しております。ここでは糖尿病をはじめとする、いわゆる生活習慣病の方をメインに「運動の習慣化」をさせることにより、健康に戻していくトレーニングを医師、看護師、管理栄養士と共に行っております。是非ご利用ください。
↓ASUTORE↓
<運動療法のコツ>
1型糖尿病の方や生活習慣の見直しだけでは血糖コントロールが不十分な2型糖尿病の方では、血糖値を下げる「薬物療法(内服薬・注射薬)」を行います。患者さんの病態(インスリン分泌能力の低下・インスリン抵抗性など)から総合的に判断して、薬を組み合わせます。
なお、糖尿病のお薬は自己判断による中止・減量は大変危険です。お薬の副作用や服用方法など気になる点がある場合には、医師またはスタッフまでお気軽ご相談ください。
残念ながら、現代の医療では特効薬はないため、完治はできません。しかし、食事・運動または薬物療法で血糖値を安定化させ、健康な人と同じように元気に過ごすことは可能です。 糖尿病とうまく付き合っていきましょう。
患者さんの病態や治療内容によって異なりますが、基本的には患者さんと相談しながら進めていきます。通常1~2か月おきに通院いただき、体重測定・血糖測定検査(血糖値・HbA1c)・尿検査を行います。また、糖尿病の方では動脈硬化高血圧や脂質異常の合併傾向があるため、3か月に1回程度は通常の血液検査を行い、コレステロール・肝腎機能・貧血などを確認して、動脈硬化を促進させる他の生活習慣病の早期発見に努めます。
糖尿病の怖さは、無症状のまま、水面下で血管障害が進行することで危険な「3大合併症」の発症や動脈硬化による心血管疾患、がん・認知症の発病です。だからこそ、糖尿病は「早期発見・早期治療開始」が重要なのです。糖尿病は完治できませんが、「生活習慣の改善」「血糖コントロール」により、健康な方と同じような生活をして、寿命を全うすることも期待できます。ただし、そのためには患者さんの根気よく自己管理を続ける努力が必要です。
当院では患者さんと話し合いながら、無理なく治療を続けられるようサポートしています。
血糖値や糖尿病に関するご心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。