疾患
disease

糖尿病

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモン「インスリン」が十分に働かなくなることにより、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)の高い状態が慢性的に続く病気です。厚生労働省*1によると、日本の糖尿病患者数(予備軍を含む)は約2,000万人にも上り、生活習慣や社会環境の変化に伴い、近年増加傾向です。
*1(参考)平成28年(2016年)「国民健康・栄養調査」|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html


しかしながら、症状が現れるのは進行してからで、初期の糖尿病は「無症状」なため、健康診断や人間ドックなどの指摘で初めて気づかれる方がほとんどです。
高血糖状態が続くと、血管・神経・腎臓・目などへの危険な合併症だけでなく、がんや認知症の発症リスクも高めます。さらに、QOL(生活の質)の低下を招き、寿命に影響を及ぼす恐れがあるため、糖尿病は「早期発見・早期治療」が重要な病気です。
健康診断・人間ドックで血糖異常を指摘された方、ご家族に糖尿病の方がいるなど糖尿病・血糖値に関して心配事がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

糖尿病とは?

糖とインスリンの働き

私たちは食事を摂ることで食材に含まれる糖分を体内に取り込んでいます。消化された糖分を「ブドウ糖(糖)」と呼び、糖は様々な細胞のエネルギー源として血液によって全身に運ばれ、余れば肝臓に蓄えられます。一方でインスリンは膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモンで、主に余ったブドウ糖を肝臓に送って「グリコーゲン」という形に変えて、空腹時には肝臓からブドウ糖を供給することや肝臓の代謝と機能を維持する働きを果たしています。
食事摂取などで一時的にブドウ糖が増えても、正常であればインスリンは適切にブドウ糖を処理するため、血液中の血糖値は一定に保たれます。

糖尿病の定義

日本糖尿病学会では、血糖値から「糖尿病型」「境界型」「正常型」の3つに分類しています。

血糖測定時間 判定区分
血糖値 空腹時 負荷後2時間
125mg/dl 以上 < または > 200mg/dl 以上 糖尿病型
糖尿病型/正常型に属さないもの 境界型
110mg/dl 未満 < および > 140mg/dl 未満 正常型

(図)糖尿病判定区分

糖尿病型

血糖測定検査*2の結果から、いずれか1つでも当てはまった場合
*2血糖測定検査:血液検査。詳細は後述の「糖尿病の検査」項目をご参照ください。

  1. 空腹時血糖値:126mg/dL以上
  2. ブドウ糖負荷(75gOGTT)2時間後の血糖値:200mg/dL以上
  3. 随時血糖値(食事と採血時間の関係を問わず測定した値):200mg/dL以上
  4. HbA1c(血中の糖化ヘモグロビンの割合):6.5%以上

境界型

糖尿病型と正常型のどちらにも属さない場合

正常型

空腹時血糖値:110mg/dL未満およびブドウ糖負荷2時間後血糖値:140mg/dL未満

糖尿病の症状

糖尿病の初期段階では目立った自覚症状は現れませんが、体の中では少しずつ動脈硬化や腎臓の機能低下などが進行していきます。高血糖状態が続くようになると、のどが渇く・よく水を飲む(多飲)・尿の回数が増える・食べているのにやせる・体がだるい・疲れやすい・目がかすむ・陰部がかゆい・手足がしびれる・おしっこから甘いにおいがするなどの自覚症状が現れてきます。いつもと違う症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

中でも「糖尿病の三大合併症」と呼ばれる、次の3つには特に注意しましょう。

  • 糖尿病性網膜症
    眼底の血管障害により、ものが見えにくくなります。悪化すると失明する場合もあります。
  • 糖尿病性神経障害
    末梢神経障害により、足のしびれ・痛みが現れます。悪化すると麻痺や壊疽(えそ:皮膚・皮下組織の死滅)が起こり、最悪の場合には足の切断を余儀なくされるもことあります。
  • 糖尿病性腎症
    腎臓機能障害により、たんぱく尿・むくみが現れます。進行すると、慢性腎不全となり、人工透析が必要になる場合があります。

糖尿病の種類と原因

「糖尿病」は次の3つのタイプに分けられます。

  • 1型糖尿病/【原因】インスリン欠乏
    子ども・青年・痩せ型の方に多くみられ、生活習慣とは関係なく、突然発症します。
    膵臓のβ(ベータ)細胞の破壊によって、急にインスリンを作れなくなるため、「インスリン依存性糖尿病」「インスリン依存型」とも呼ばれます。β細胞の破壊には自己免疫の関連が指摘されています。体外からインスリンを補う必要があります。
  • 2型糖尿病/【原因】インスリン抵抗性・インスリンの分泌低下
    日本の糖尿病患者さんの約90%を占め、「インスリン非依存型」とも呼ばれます。中高年に多くみられる「生活習慣病」のひとつです。β細胞が減少することで、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性(作用障害)」、インスリンの分泌が減る「インスリン分泌低下」を引き起こします。遺伝因子、過食・運動不足・肥満などの環境因子、加齢、睡眠不足・疲労、精神的ストレスなどが発症要因となり、複雑に絡み合って発症しています。
  • 妊娠糖尿病/【原因】妊娠によるホルモンの影響
    妊婦さんにみられる「糖代謝異常」です。妊娠に伴うホルモンの影響によりインスリンが効きにくくなります。糖尿病の前段階とはいえ、妊娠中では軽い糖代謝異常でも母体および胎児に大きな影響を及ぼすことがあります。多くの場合、出産によって糖代謝は戻りますが、妊娠糖尿病を経験された方は経験されていない方と比べ、将来の糖尿病リスクが高くなるため、注意が必要です。

糖尿病の検査

当院は、日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドライン*3に準拠した検査を行っています。
必要に応じて、様々な検査を組み合わせ、糖尿病の状態・合併症の有無などを調べます。
なお、経過観察や合併症の早期発見のため、血糖測定検査・尿検査は定期的に行います。
*3(参考)糖尿病診療ガイドライン2019|日本糖尿病学会
http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/gl/GL2019-01.pdf

問診・視診・触診

自覚症状の有無、体重歴(過去最大体重と20歳時の体重)、既往症、喫煙・飲酒・運動などの生活習慣、家族歴(家族に糖尿病の方はいるか?)などを詳しくお伺いします。

血糖測定検査

採血で「血糖値」ならびに「HbA1c値」を測定します。測定方法には次の3つがあります。
当院の血糖測定検査は、指先や耳たぶからの1滴の血液採取で院内検査しています。採血後1時間程度で結果が分かります。

  • 空腹時血糖値
    血糖値は食事の影響を受けるので、食事前の血糖値を測定します。検査は、当日の朝食は取らずに前日の夕食から約10~14時間空けた後に行います。インスリンの働きを見る指標となります。
  • 随時血糖値
    食事時間とは関係なく測定可能です。食後血糖値を把握する目安となります。
  • ブドウ糖負荷試験(75gOGTT) ※HbA1c値5.6~6.4%の方が対象
    空腹時に75gのブドウ糖水を飲み、3回(30分後・1時間後・2時間後)の血糖値を測定します。

尿検査

血糖値が160~180mg/dl以上になると、尿に糖が出るようになります。さらに糖尿病の合併症として腎障害(糖尿病性腎症)が起こると、尿タンパクも出るようになります。

このほかに、両腕と両足首の4か所の血圧を同時測定し、「動脈硬化」の状態を調べる「動脈硬化検査(ABI)」、首の動脈の動脈硬化を超音波で調べる「頸動脈超音波検査」、尿検査よりも早い段階での「糖尿病腎症」の発見が可能な「尿中微量アルブミン検査」、糖尿病網膜症を調べる「眼底検査」など適宜行います。
※必要に応じて、さいたま赤十字病院など基幹病院をご紹介します。

糖尿病の診断

当院では、日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドラインに基づき、診断しています。
次のいずれかのケースに当てはまる場合には「糖尿病」と診断します。

  1. 検査で糖尿病型(血糖値/HbA1c*4)を2回確認した場合
    ※ただし、1回以上は血糖値での確認が必要。
    *4HbA1c:ヘモグロビン・エー・ワン・シーと読む。赤血球(ヘモグロビン)にブドウ糖が結合した割合で高血糖状態が続くと増えることから、糖尿病リスクの判定に使われる。値には1~2か月前の血糖状態が現れる。
  2. 血糖値での糖尿病型判定(1回)+慢性高血糖症状の存在がある場合
    血糖値での糖尿病型判定に加え、次の慢性高血糖症状のいずれかを満たせば、1回の検査でも診断可能です。
    ・糖尿病の典型的な症状(多飲多尿・口渇・体重減少など)
    ・確実な糖尿病網膜症
  3. 過去に糖尿病と診断されている場合
    現時点の血糖値が糖尿病型以下であっても、過去に上記の①か②の条件を満たしていれば、「糖尿病」として対応します。

糖尿病の治療

糖尿病治療の目的は、血糖値を適正な値にコントロールする「血糖コントロール」です。
治療の基本となるのが、「食事療法」「運動療法」です。特に2型糖尿病では生活習慣の改善を図りながら、必要に応じて「薬物療法」を併用して、血糖値をコントロールしていきます。一方、1型糖尿病の方は、「インスリン注射」による治療を基本とします。

食事療法

肥満は、糖尿病の進行や合併症発症リスクを高める原因となります。
糖尿病の食事療法で大切なことは、「総エネルギー摂取量の適正化(適正カロリーの摂取)」です。外食時・間食時・アルコール摂取時は、ついついカロリーを摂りすぎやすいので注意が必要となります。なお、食事の仕方を工夫するだけでも血糖値は変わっていきます。

<食事療法のコツ>

  • よく噛んで、時間をかけてゆっくり食べる
    時間をかけて食べることで満腹感が得られるため、過剰なカロリー摂取を抑えられる上、血糖値の急上昇を防ぎます。
  • 「食物繊維(キノコ・海藻・野菜類)・噛み応えがあるもの」→「たんぱく質(肉・魚・卵・大豆・乳製品」→「炭水化物(米・パン・麺類)」の順で食べる
    炭水化物を最後に食べることで、食後血糖値の上昇を緩やかなものに抑えられるという研究結果*5があります。
    *5(参考)Food Order Has Significant Impact on Glucose and Insulin Levels|Weill Cornell Medicine
    https://news.weill.cornell.edu/news/2015/06/food-order-has-significant-impact-on-glucose-and-insulin-levels-louis-aronne
  • 頻繁な間食はやめて、膵臓を休ませる
    食事をすると、インスリンを分泌するために膵臓が働きます。頻繁な間食は膵臓の疲弊に繋がり、インスリン分泌が低下して血糖値が悪化します。
  • 夕食はできるだけ寝る3時間前までに摂るようにして、肥満を予防する
    食べてすぐ寝ると、摂った栄養が消費されず肥満に繋がりやすくなるだけでなく、就寝中・翌朝の血糖値に悪影響を及ぼします。

運動療法

食事によって取り込んだエネルギーは、運動で消費しましょう。運動を続けることによって筋肉がつくので、2型糖尿病ではインスリンの働きの活性化が期待できます。また、単に血糖値が下げるだけでなく、高血圧・脂質異常症など他の生活習慣病の改善やストレス発散にも効果的です。ただし、薬の服薬状況・合併症の有無によって運動制限が必要な場合もありますので、医師までお気軽にご相談ください。

当院は、パーソナルジムASUOTREと提携しております。ここでは糖尿病をはじめとする、いわゆる生活習慣病の方をメインに「運動の習慣化」をさせることにより、健康に戻していくトレーニングを医師、看護師、管理栄養士と共に行っております。是非ご利用ください。

↓ASUTORE↓

<運動療法のコツ>

  • キツイ運動から始めるのではなく、まずは運動習慣をつけることを目指す
    まずは食後に「近所の散歩」のような軽い運動から始め、徐々にウォーキング・ジョギングなど運動強度を上げていくことをおすすめします。運動時間の確保が難しければ、「できるだけエレベーターを使わずに階段を使う」「1駅手前で降りて歩く」など日常生活に運動を組み込むと続けやすいです。運動の継続が大事です。
  • 運動の前後には、準備運動・整理運動を行う
    急な運動は怪我に繋がります。必ず、運動前には準備運動をして、運動後にはストレッチをするようにしましょう。
  • 運動前・中・後には、しっかり水分を補給する
    水分補給を意識的に行い、脱水症状に十分な注意が必要です。

薬物療法

1型糖尿病の方や生活習慣の見直しだけでは血糖コントロールが不十分な2型糖尿病の方では、血糖値を下げる「薬物療法(内服薬・注射薬)」を行います。患者さんの病態(インスリン分泌能力の低下・インスリン抵抗性など)から総合的に判断して、薬を組み合わせます。

  • インスリンの作用を良くする内服薬(インスリン抵抗性改善薬)
  • インスリンの分泌を増やす内服薬(インスリン分泌促進薬)
  • 糖の吸収と排泄を調節する内服薬

なお、糖尿病のお薬は自己判断による中止・減量は大変危険です。お薬の副作用や服用方法など気になる点がある場合には、医師またはスタッフまでお気軽ご相談ください。

よくあるご質問

糖尿病は治りますか?

残念ながら、現代の医療では特効薬はないため、完治はできません。しかし、食事・運動または薬物療法で血糖値を安定化させ、健康な人と同じように元気に過ごすことは可能です。 糖尿病とうまく付き合っていきましょう。

治療を開始したら、どのくらいの頻度で通院する必要がありますか?

患者さんの病態や治療内容によって異なりますが、基本的には患者さんと相談しながら進めていきます。通常1~2か月おきに通院いただき、体重測定・血糖測定検査(血糖値・HbA1c)・尿検査を行います。また、糖尿病の方では動脈硬化高血圧や脂質異常の合併傾向があるため、3か月に1回程度は通常の血液検査を行い、コレステロール・肝腎機能・貧血などを確認して、動脈硬化を促進させる他の生活習慣病の早期発見に努めます。

まとめ

糖尿病の怖さは、無症状のまま、水面下で血管障害が進行することで危険な「3大合併症」の発症や動脈硬化による心血管疾患、がん・認知症の発病です。だからこそ、糖尿病は「早期発見・早期治療開始」が重要なのです。糖尿病は完治できませんが、「生活習慣の改善」「血糖コントロール」により、健康な方と同じような生活をして、寿命を全うすることも期待できます。ただし、そのためには患者さんの根気よく自己管理を続ける努力が必要です。
当院では患者さんと話し合いながら、無理なく治療を続けられるようサポートしています。
血糖値や糖尿病に関するご心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。

記事執筆者

しおや消化器内科クリニック 院長 塩屋 雄史

出身大学

獨協医科大学 卒業(平成11年)

職歴・現職

獨協医科大学病院 消化器内科入局
佐野市民病院 内科 医師
獨協医科大学 消化器内科 助手
佐野医師会病院 消化器内科 内科医長
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 医師
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 副部長
しおや消化器内科クリニック 開業(平成26年)

専門医 資格

日本内科学会認定内科医
日本肝臓学会認定肝臓専門医
日本医師会認定産業医